カテゴリー
テーマごとに作品紹介

特定の相手を名指しで中傷する楽曲 ~ビーフという文化~

The Killah Kuts
The Killah Kuts

ヒップホップの世界では、アーティスト自らの楽曲を武器にたたかう「ビーフ」という文化がある。

これは、クラブなどで行なわれるラップバトル(MCバトル)とは異なる。

ラップバトルとは、1対1で向かい合って、交互に即興ラップを披露し合うことだ。

より表現力豊かに相手を馬鹿にして、オーディエンスを盛り上げるかが勝利の鍵となる。

客の目の前でパフォーマンスを行なう「ライブ」という性質をもつラップバトルは、客の反応ですぐに勝敗が決まる。

ところがビーフの場合は、目の前の敵に対してラップするのではなく、レコーディングした楽曲で勝負するため、勝敗が確定するまでに時間がかかる。

ビーフの流れ

まず、相手が自分を口撃(ディス)した内容を含んだ楽曲(ディス曲)が発表される。

その楽曲の存在を、人づてに聞くか、自分で「これ、俺のことか?」と、ディスられた本人が「認知」する。

そして、その楽曲に対する「反撃(アンサー)曲」をレコーディング。すぐに楽曲をリスナーの耳に届ける。

これが、ビーフが開始されるまでの流れだ。

反撃された相手は、さらにアンサーを返す。あとは、これの繰り返し。

アンサーを制作するスピードが遅いと、リスナーは飽きてしまうので、時間がかかる正規流通でのリリースは避けて、とっとと音源をつくってバラまく。

大量のレコードをプレスせずに、少量のプロモ盤(広告用のレコード)をプレス。すぐにDJなどに渡して音源を拡散してもらう。

基本的には、ラジオで流してもらったり、自主製作のミックステープ(ミックスCD)などで流通させる。

これがビーフの基本的な流れだ。

難点は、楽曲をつくったアーティストが、直接リスナーの顔(反応)を見れないということ。

勝敗は、周囲からのうわさやネットの反応などで知ることになるため、決着があいまいになることもある。

そして何より、時間がかかる。これが、この戦いの特徴だ。

やられたら、やりかえす

相手のディス曲に対しては、それ以上のアンサーで返す。これはルールである。

プレイヤーは、これがゲームだということを理解していなければならない。

逆上して、仲間を連れて相手の家を襲撃するのは「ルール違反」。もはや、ビーフの域を出てしまうため、反則負けとなる。

これは「エンターテイメント」なのだ。

リスナーは、次に相手がどんな曲で返してくるのかを期待し、どちらが優れたラッパーなのかを判断する。

その勝敗は、風評によって決められる。

つまり、今後のアーティストとしての評価がかかっているのだ。だから相手にやられたら、即座にやり返す。

あまり時間をかけすぎると、「これだけ待たせて、こんなもんか」などと、評価を下げられてしまうからだ。

とはいえ、スピードを求めると、クオリティを担保できない場合もある。

しかも、既成の楽曲にそのままラップを乗せることも多く、著作権の問題をクリアしていない楽曲も少なくない。

ビーフに使用された曲がオリジナル・アルバムに収録されにくいのにも、そういった背景があるのかもしれない。

ビーフを仕掛けて成功した事例

2002年ごろに繰り広げた、Jay-Z(ジェイ・ジー)と、Nas(ナズ)のビーフは、成功例と言える。

双方にうま味があり、「話題づくり」という意味では、ビーフがしっかりと機能していた。

このプロモ盤12インチのリリース合戦は、「【beef】Nas(ナス)とJay-Z(ジェイ・ジー)のビーフのまとめ」で詳しく書いたので、参照してほしい。

通常盤ではなく、キラーカットからのブート(海賊盤)で楽曲を発表するところに、「音質よりもスピード」を意識しているのがわかる。(ブートは基本、音質がよくない)

既成のトラックをつかうと著作権もグレーなので、メジャー流通させづらいという事情もある。

この「一般には流通していないレコード」は、渋谷のマンハッタン・レコードや、DMR(ダンス・ミュージック・レコード)などで、偶然手に入る場合もあるが、通常は手に入らない。

過激な中傷を含んだ、「Stillmatic Freestyle (H to the Omo)」や、「Supa Ugly」などといった楽曲は、彼らの正規のアルバムに未収録だ。

こういった楽曲は、たまたまクラブで流れるか、そのときに発売したミックステープ(ミックスCD)などで耳にするしか方法がない。

そんな、「その時にしか聴けない」という感じが、臨場感を生む。この「期間限定の祭り感」が、ビーフの醍醐味なのである。

バーチャル世界で繰り広げられたビーフ

そして時は経ち、とうとう「サイバー・ビーフ」が勃発する。

インターネット上でビーフが繰り広げられたのだ。しかも舞台は、2004年の日本だ。

ネットの海から突如発生したそれは、「Ultimate Love Song」という曲だった。

インターネット掲示板では、ラップしているのがDev Large(デヴ・ラージ)ではないか、という議論がなされた。

数日後、Dev Large(デヴ・ラージ)本人だったことが証明され、氏が、K Dub Shine(ケー・ダブ・シャイン)を名指しでこき下ろしたことが判明した。

長年蓄積していた怒りが噴出したのだという。

Jポップからは遠くかけ離れた、誹謗中傷のオンパレード。

ビーフのルールを知らない人がこんな曲を聴いたら、たいへんなショックを受けるに違いない。

この曲の存在を知ったK Dub Shine(ケー・ダブ・シャイン)は、すかさず反撃に出る。

Gユニットのトラックにラップを乗せた「1 Three Some」というアンサーをネット上で配信。

すると、Dev Large(デヴ・ラージ)もすぐにアンサーのアンサーを返した。

このビーフは、ネット発のはじめてのビーフであり、かなりの反響を呼んだ。(詳細は、「日本初!インターネット上で繰り広げられたビーフ」を参照)

ビーフの役割

ビーフの有意性はどこにあるのか。

わざわざビーフを勃発させて、ののしり合うには、何らかの理由があるはずだ。

単にムカついたから。

たしかに、ヒップホップの世界では、大いにあり得る。

たとえ、きっかけがそうだったとしても、ビーフがエンターテイメントである以上、リスナーを熱狂させるための起爆剤と考えるのが妥当だ。

つまり、「プロモーション」である。

白熱した試合を観戦したあとは、プレイヤー(選手)に興味が湧くというもの。

自分自身のメンツを賭けた戦いで、敗北を喫することは、プライドが許されないかもしれないが、リスナーに自分の存在を認知させるこが目的であれば、その勝敗にかかわらず、目的は達成したことになる。

商魂たくましいJay-Z(ジェイ・ジー)の立ち振るまいが、それを物語っている。

ただし、Dev Large(デヴ・ラージ)に関しては、プロモーション抜きにしてムカついてたようにも見える。

たぶん彼は、アツい男だ。

参考作品

ビーフ [DVD] ビーフ [DVD]
(2005/02/25)
オムニバス

商品詳細を見る