MC
Gaku-MC
ガク・エムシー
経歴
1990年、Rock-Tee(ロック・ティー)、Yoggy(ヨギー)と共に、East End(イースト・エンド)を結成。
1994年〜1996年、East End × Yuri(イースト・エンド・プラス・ユリ)名義で活動。
1998年、East End(イースト・エンド)としての活動を休止。同12月、新潮社より自伝的小説「僕は僕で誰かじゃない」を発表。
1999年、からGaku-MC(ガクM・エムシー)名義でソロ活動開始。
2000年、ファースト・アルバム「Word Music」をリリース。
2001年、セカンド・アルバム「Word Music 2」をリリース。
2002年、サード・アルバム「A Day In The Life」をリリース。
2003年、East End(イースト・エンド)としての活動を期間限定で再開。
2007年、自身がオーガナイザーを務めるライブイベントFOOTMARKを開催。
2009年、4枚目のアルバム「世界が明日も続くなら」をリリース。
2011年、東日本大震災発生後、「ap bank fund for Japan」のメンバーとして宮城県石巻市にてボランティア活動に従事。自身の音楽レーベルRap+Entertainment(ラップラスエンターテインメント)を立ち上げ、5枚目のアルバムとなる「キュウキョク」をリリース(限定販売)。
2012年、 全曲のPVを収録したDVDとの2枚組アルバム「キュウキョク2(ジジョウ)」を全国流通版としてリリース。
2013年、6枚目のアルバム「All You Need Is Rap」をリリース。桜井和寿とのユニットUkasuka-G(ウカスカジー)名義でシングル「でも、手を出すな!」を配信限定リリース。
作品
作品一覧
The Best "Gradation" ベストアルバム 2014年 この作品をAmazonで見る | |
Word Music オリジナルアルバム 2000年 この作品をAmazonで見る | |
Word Music 2 オリジナルアルバム 2001年 この作品をAmazonで見る | |
A Day In The Life オリジナルアルバム 2002年 この作品をAmazonで見る | |
世界が明日も続くなら オリジナルアルバム 2009年 この作品をAmazonで見る | |
キュウキョク オリジナルアルバム 2011年 この作品をAmazonで見る | |
All You Need Is Rap オリジナルアルバム 2013年 この作品をAmazonで見る |
所属
アーティスト | 種別 |
---|---|
East End | Group |
East End×Yuri | Group |
日本のヒップホップ
-
ジャパニーズHIP HOPの歴史年表 (1985~2009)
アメリカの背中を追いながら進化してきた日本のヒップホップの歴史をたどってみる。 -
1995年にリリースされた Japanese Hip Hopの名盤15作品
1995年といえば日本のヒップホップが急激に進化し始めた転換期。当時の重要盤を紹介。 -
1996年にリリースされた Japanese Hip Hopの名盤15作品
アンダーグラウンドで日本のヒップホップが成熟し始めた1996年の重要盤を紹介。 -
全曲解説:「病める無限のブッダの世界」Buddha Brand(ブッダ・ブランド)
Buddha Brand(ブッダ・ブランド)が2000年にリリースした2枚組フルアルバム「病める無限のブッダの世界」。これをパフォーマー兼プロデューサーのDev Large(デヴ・ラージ)が全曲解説。
ひとつひとつの楽曲に思い入れがあるのがわかる。 -
全曲解説:「The Album」D.L(ディー・エル)
Dev Large(デヴ・ラージ)ことD.L(ディー・エル)本人によるソロアルバム「The Album」の全曲解説。
ほとんどの曲は何年も前から存在し、機が熟すのを待っていたという。日本トップクラスのサンプリング・センスをもったD.L(ディー・エル)珠玉のアルバムに隠れたエピソードに迫る。 -
全曲解説:「オーディオビジュアル」小林大吾
小林大吾(コバヤシ・ダイゴ)のサード・アルバム「オーディオビジュアル」のヒップホップ・フレーバーによる全曲解説。
自らを吟遊詩人と名乗るだけあって、表現力が素晴らしい。圧倒的な語彙力、そして緻密な設定に裏付けられた楽曲のひとつひとつが推敲を重ねに重ねた作品となっている。 -
D.L vs. K Dub Shine
インターネット上で勃発した日本で初めてのビーフ。 -
吟遊詩人 小林大吾(コバヤシ・ダイゴ)特集
ジャパニーズ・ヒップホップが独自進化したひとつのかたち。ポエトリーRAPとも少し違う。圧倒的な語彙で繰り広げられる小林大吾ワールドは、他では味わうことができない。