404 NotFound
指定したページが見つかりません
お探しのページは、削除または移動された可能性があります。あるいは、現在一時的に利用できないだけかもしれません。
また、URLの入力間違いの可能性があります。
目次
ヒップホップの基礎知識
ヒップホップ用語関連
- 
  
- 
ヒップホップ基礎用語のまとめ
 これだけは知っておきたいヒップホップ用語の基礎。
- 
  
- 
5分でわかるライミング講座
 韻(いん)の概念を理解すれば、さらにヒップホップが楽しく聴ける。
- 
  
- 
15分でわかるサンプリング講座
 おなじ楽曲をつかって複数のヒップホップ音楽が生まれる。
- 
  
- 
HIP HOPスラング辞典
 何の変哲もない単語はヒップホップではこういう意味だった。
ヒップホップを楽しむためのコツ
- 
  
- 
Jazzyヒップホップを楽しむための最初の1枚
 ジャズネタを使用したヒップホップ作品をジャジー・ヒップホップと呼ぶ。なんとなく敷居が高そうに思うかもしれないが、リスナーは好きな曲を聴いていればいい。
 ノリノリのハードコアヒップホップに対して、癒し効果さえありそうなジャジー・ヒップホップを聴きたい気分の時もあるだろう。
 まずは1枚。ジャジー・ヒップホップにさわってみよう。
- 
  
- 
1990年代HipHopを代表するプロデューサー8人
 ヒップホップの楽曲はプロデューサーによって意外と色分けされている。使うネタの傾向や、ビートの刻み方など、自分好みのプロデューサーを探してみよう。今回はとくに有名な8名のプロデューサーとともに、提供した楽曲の収録アルバムをまとめてみた。
- 
  
- 
サンプリングについての考察
 ヒップホップの作曲にはサンプリングという手法が使われていた。原曲のオイシイ部分を切り貼りするこのサンプリング手法は、楽曲の権利問題を生んだ。有名な原曲をそのまま使用して金儲けをたくらむことも可能である。このため、時代とともにサンプリングの規制は強まっていった。
- 
  
- 
ヒップホップ・クラシックについての考察
 何年たっても色あせず、今でも世界中で聴かれているクラシック音楽。このように何年たっても色あせないヒップホップ作品を、ヒップホップ・クラシックと呼ぶ。このヒップホップ・クラシックを数枚紹介。ここからヒップホップ作品のラインナップを広げてほしい。
ヒップホップの歴史
歴史年表
- 
  
- 
2Pac(2パック)の歴史年表 (1971-1996)
 もっともカリスマ性の高いヒップホップ・アーティストの濃い生涯をたどってみる。
- 
  
- 
ジャパニーズHIP HOPの歴史年表 (1985~2009)
 アメリカの背中を追いながら進化してきた日本のヒップホップの歴史をたどってみる。
先人のアーティスト
- 
  
- 
ヒップホップを創造した3人のDJ
 ブレイク・ビーツ、スクラッチ、ヒップホップの名づけ親をそれぞれ紹介。
ビーフ
- 
  
- 
KRS-One vs. MC Shan
 ヒップホップ発祥の地をめぐっての抗争。
- 
  
- 
Nas VS. Jay-Z
 2001年~2002年ごろに起こったビッグ・アーティスト同士のビーフ。
- 
  
- 
D.L vs. K Dub Shine
 インターネット上で勃発した日本で初めてのビーフ。
おすすめの作品
名盤に認定しておきたい作品
- 
  
- 
永久保存版!! 米「ソース誌」5本マイク名盤リスト
 ヒップホップ音楽のベンチマーク的作品集。
- 
  
- 
1990年代のヒップホップ殿堂入り作品20枚
 ヒップホップ・フレーバー推薦!! おすすめ作品集。
クルー別の作品
- 
  
- 
1990年代を象徴するウータン関連の作品13枚
 1990年代のアイコン的ヒップホップ集団の代表作品まとめ。
- 
  
- 
1990年代を象徴するブーキャン(B.C.C.)関連の作品8枚
 B.C.C.とビートマイナーズ黄金時代の作品まとめ。
トップ・プロデューサーの作品(1990年代)
- 
  
- 
DJ Premier(DJプレミア)プロデュース作品一覧
 Gang Starr(ギャング・スター)のDJ。サンプリング・ネタを切り刻んで再構築する独自の手法を得意としている。1990年代のヒップホップを聴いていれば必ず通ることになるプロデューサーだ。
- 
  
- 
Buckwild(バックワイルド)プロデュース作品一覧
 D.I.T.C. (Diggin' In The Crates)のトラック・メイカー。1990年代初頭のNYヒップホップ・サウンドをアンダーグラウンドから支えた第一人者。外仕事も多い。
- 
  
- 
RZA(レザ)プロデュース作品一覧
 Wu-Tang Clan(ウータン・クラン)の総帥。初期ウータン関連の作品はほぼすべて彼によるもの。B級ホラー映画にインスパイアされた独自の怪しいサウンドは、ヒップホップの新たな概念を創出した。
- 
  
- 
Da Beatminerz(ビートマイナーズ)プロデュース作品一覧
 Black Moon(ブラック・ムーン)をはじめとするB.C.C.関連の作品を中心に手掛けるプロデューサー・チーム。ブルックリンのハードコア・ヒップホップを定着させた。
- 
  
- 
Dr. Dre(ドクター・ドレ)プロデュース作品一覧
 1992年ごろからG-Funk(ジー・ファンク)が全米で流行。その仕掛け人がこの人。1990年代後期にはEminem(エミネム)を発掘。白人MCが大成しづらい業界でブレイクさせた。
- 
  
- 
Large Professor(ラージ・プロフェッサー)プロデュース作品一覧
 Main Source(メイン・ソース)のMC、プロデューサー。サンプリング手法を使用した、色彩鮮やか且つ骨太のビートが特徴。
- 
  
- 
Erick Sermon(エリック・サーモン)プロデュース作品一覧
 元EPMDのメンバー。Zapp(ザップ)やJames Brown(ジェームス・ブラウン)などのファンクネタを加工するのが得意なプロデューサー。
- 
  
- 
Pete Rock(ピート・ロック)プロデュース作品一覧
 ピート・ロック&CLスムーズのMC、プロデューサー。外部への楽曲提供はリミックス作品ばかりでアルバム未収録のものが多いため、収録されている中古シングルが高騰した。
年代別の作品
- 
  
- 
1995年にリリースされた Japanese Hip Hopの名盤15作品
 1995年といえば日本のヒップホップが急激に進化し始めた転換期。当時の重要盤を紹介。
- 
  
- 
1996年にリリースされた Japanese Hip Hopの名盤15作品
 アンダーグラウンドで日本のヒップホップが成熟し始めた1996年の重要盤を紹介。
さらにヒップホップの知識を深める
作品解説
- 
  
- 
全曲解説:「病める無限のブッダの世界」Buddha Brand(ブッダ・ブランド)
 Buddha Brand(ブッダ・ブランド)が2000年にリリースした2枚組フルアルバム「病める無限のブッダの世界」。これをパフォーマー兼プロデューサーのDev Large(デヴ・ラージ)が全曲解説。
 ひとつひとつの楽曲に思い入れがあるのがわかる。
- 
  
- 
全曲解説:「The Album」D.L(ディー・エル)
 Dev Large(デヴ・ラージ)ことD.L(ディー・エル)本人によるソロアルバム「The Album」の全曲解説。
 ほとんどの曲は何年も前から存在し、機が熟すのを待っていたという。日本トップクラスのサンプリング・センスをもったD.L(ディー・エル)珠玉のアルバムに隠れたエピソードに迫る。
- 
  
- 
全曲解説:「オーディオビジュアル」小林大吾
 小林大吾(コバヤシ・ダイゴ)のサード・アルバム「オーディオビジュアル」のヒップホップ・フレーバーによる全曲解説。
 自らを吟遊詩人と名乗るだけあって、表現力が素晴らしい。圧倒的な語彙力、そして緻密な設定に裏付けられた楽曲のひとつひとつが推敲を重ねに重ねた作品となっている。
アーティスト解説
- 
  
- 
吟遊詩人 小林大吾(コバヤシ・ダイゴ)特集
 ジャパニーズ・ヒップホップが独自進化したひとつのかたち。ポエトリーRAPとも少し違う。圧倒的な語彙で繰り広げられる小林大吾ワールドは、他では味わうことができない。
まとめ記事
- 
  
- 
1990年代前後に形成されたヒップホップ・クルーまとめ
 ヒップホップ発祥の地をめぐっての抗争。
- 
  
- 
1990年前後に運営していたヒップホップ・レーベルまとめ
 インターネット上で勃発した日本で初めてのビーフ。
